これで検査が終わりかって?
悪者さんによっては、これで終わりという人もいますが、わざわざ大学病院まで来られる人の多くは、病院を代え、者を代えても、症状がなかなか良くならない雑泊の方です。
そんな人には、さらに検査を追加しなくてはなりません。
そんな検査の説明とともに、「少し長くなりますが」と前置きして、必ず言うことがあります。それは「症状は一人
人違う」と言ってきたその中身についての、私なりの仮説です。仮説ではありますが、この考えを元に治療をすると、実際に症状が改善されていきますから、ただの仮説ではないと思っています。
さて本題。なぜ症状が一人ひとり違うのか。それは、花粉症という病気の中に、たくさんの細かな相違がされているからです。
まず、花粉症に「なる」「ならない」という、人による選
いがあります。
体が、たとえばスギ花粉というアレルゲン(抗原)に感
された(抗原が体内に入ったあと、体内に抗体ができ、加
が再度入ってきた時に対応できる状態になったこと)ときに、どのような形で症状が出るかという「反応性」の強さが、人ごとにあります。
RAST検査でわかる、アレルギーの細胞(肥満細胞)にのっているIgE抗体の数も、人ごとに違います。
しかも、IgE抗体の数が多ければ症状も強いかといえば、そうでもありません。それぞれのアレルギーの細胞が出すヒスタミンの量が違うからです。
さらには、同じ量のヒスタミンが出ていても、人によって反応するヒスタミン受容体の数が違うし、ヒスタミン受容体の感受性の強さが、また人によっても違います。つまり、見た目は同じような症状のひどさでも、ヒスタミンの出る量が多い人もいれば、ヒスタミン受容体が感じやすい人もいて、治すためには、当然、治療の仕方も使うクスリも違ってくるということです。
それだけではありません。
鼻の形も、鼻の病気の有無も、人ごとに違います。他のアレルギーがあるかどうかも人によります。
そして、繰り返しになりますが、涙とか鼻水というカラダからの分泌は、個人差がものすごくある現象で、その原因として、鼻の中の粘膜がすごく敏感な人もいれば、そうでない人もいるし、粘膜を支配している神経性の反射が強い人もいれば、弱い人もいるからです。この「過敏性」はアレルギーとは関係しない代わり、出てくる症状は実によく似ています。
こういうわけですから、どの患者にも同じような治療をする「通り一通り」の治療が成立するわけがありません。そして、これらの患者さん一人一人の相を、お話を聞いたり、避う
検査を追加することで発明していくのが、私の花粉症治教の前提なのです。
が※食に、化物常の「くしゃみ、熱調理」の山質となってい
2のスに※なかむ田段です。しかし、私が知りたいのは問ではありません。一体どのくらいの量の乗汁が出るのかという、熱汁の量です。これを発き止めないと、過敏性の後面に
にはなりません。
“そのために、私たちは特別なボックス(花粉 醸室)を受
計しました。「OHIO チェインバー」と言います。
このボックスの中に入っていただいて、決まった量の花粉
ボックスの中に吹き込みます。花粉を吸い込んだ患者は、鼻水が出て、鼻をかみます。そこで、鼻をかんだティッシュの重さを測ると、おおよその鼻汁量(1時間で2〜3グラムですが)が測定できます。次に効果を知りたいクスリをのんでもらってから、同じことをすると、どのくらい鼻汁量が減るかがわかります。
これは「検査」「試験」のごく一部です。
知りたいのは、実際に花粉がその人のカラダの中にどのくらい入ってくれば、どんな原因物質がどのくらい出て、どんな症状がどのくらい能くのか、その時、血液などの状況はどう変わるのかという一連の流れです。
このような基木的なことが、花粉症ではこれまで全くされてきませんでした、そんな酸果大確に少しずつ光を当てながら、細密な実験を飲み重ね、可能な限り、その場者には
った薬剤や治療法を提供していく、それが私の花粉症治療の方法論です。
コメント